こんにちは、ミズトカゲです。
今回はアラサーの私が投資に興味を持ったきっかけについてお話します。
そもそも私は元々投資なんてよく分からないし、これっぽっちも興味がありませんでした。
そんな私に転機が訪れたのはhinokageさんの一言。
「将来は株やってみたいんですよね」
衝撃でした。
私よりも年下の学生の子が株に興味を持っている!
株って大金持ちの人の娯楽なんじゃないの!?
そもそも損するかもしれないものってなんか怖い!
ただ、私ももうアラサー。
将来には漠然とした不安ばかり抱いています。
今回のこの衝撃を無駄にしてはならない!
「よし!株はまだわからんけど、お金の勉強しよう!!」
そうして初めはお金について勉強すべく、ネットで本を探すところから始めました。
しかし、何だか難しそうな本ばかり…。
いままで1度もお金について勉強してこなかった私が読み切れる本なんてあるのだろうか…。
そんな時に出会ったのが以前買ってよかったものの記事(アラサーの私が今年1年で買ってよかったもの(2019年度版))に載せた「難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください」という本でした。

以前の紹介でも書いたように、この本では大橋弘祐さんが自らのことをお金に関して「ど素人」と表現し、お金のプロである山崎元さんにレクチャーしてもらうという形式になっています。
「ど素人」観点では分からないことをトコトン質問し、「ど素人」観点でも分かるようにトコトン解答してくれる、まさに私にピッタリの1冊でした。
この本を読み終わった時、私は今まで損をしてきたのかもしれない!と思い立ち、スグにネットの証券会社に口座を開く手続きを行いました。
自分でも単純な性格をしていると思いますし、周りにも騙されやすそうだと心配されますが、それでもこの本の通りに投資を始めて今では利益を出すことが出来ています。
投資に関しては100%儲かるとは言いきれませんので余裕資金内で行うことを推奨しますが、いくつかのポイントをおさえ、法則にのっとればある程度の利益が期待できます。
将来に漠然とした不安を抱えている人、お得な話が好きな人、節約家な人には特にオススメ。
余談ですが、投資を始めてからニュースの見方が変わりました。
今までは経済や政治のニュースは興味がなく横目で流していましたが、今では何となく見るようになりました。
それまで興味がなかっただけに理解出来るニュースは少ないですが、それでも株価への影響なんかを考えながら見ると今までとは違った印象になります。
また節約意識も高まります。
投資の世界では0.01%単位、数円単位で利益も変わってきます。
その為普段の生活の数円の無駄にも敏感になりました。
数百円の出費も積もり積もれば結構な金額になるのです。
このように投資は一石二鳥にとどまらず、一石三鳥にも四鳥にもなるのです。
この記事を読んで少しでも興味を持たれた方は是非始めてみてはいかがですか?
コメント