こんにちは、ミズトカゲです。
便秘薬って沢山ありますよね。
でも一見してどれを選んだらいいのか分からない…。
だからと言って「CMで有名だから…。」というだけで選ぶのは危険!
ドラッグストア薬剤師があなたに合った便秘薬の選び方を紹介。
1. なんで「有名だから」で選んじゃダメなの?
棚にはたくさんの便秘薬。
どれもパッケージには良さそうな売り文句が書かれています。
そうなると頼ってしまいたくなるのが、知名度。
ですがお薬、特に便秘薬を選ぶ場合はそれだけで選ぶととんでもない目にあってしまうことも…。
そんな選び方をして失敗したお客様の声としてはこちら。
お腹が痛くなって一日中トイレにこもりっぱなしでえらい目にあった。
便秘薬にも強さというものがあり、初めての人が強いものを使うと便秘解消どころかお腹を壊してしまい、トイレから出て来れなくなるという事案が多発しています。
パッケージに「優しい効き目」と書いてあるものも少し注意が必要です。
その便秘薬のシリーズの中では比較的優しいタイプでも、他の便秘薬に比べると効き目は最強クラスなんて事も。
正しい知識をみにつけてからお薬を選ぶようにしましょう。
2. 便秘薬の種類
便秘薬は大きく分けると3種類。
強さとしては① ≒ ② < ③というイメージ。
①便を柔らかくする
便が大腸に留まっていると水分がどんどん吸収されて固くなっていきます。
固くなった便を柔らかくして排便しやすくするので刺激が少なく、初めての人におすすめの成分。
- 酸化マグネシウム
- 硫酸マグネシウム
- 水酸化マグネシウム
- ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
②便のカサを増す
便のカサが少ないと上手く便を形成することが出来ず、便秘になってしまう場合があります。
特にお年を召して食事量が減った人、ダイエットで食事制限をして便秘になった人におすすめの成分。
- プランタゴ・オバタ種皮
③大腸を刺激する
大腸を直接刺激することで排便を促します。
便意がないという人は大腸が動いてない事が多いため、このタイプを使うと良いでしょう。
ただし刺激が強いので初めての人には向かないのと、お腹が薬になれてしまうと効きにくくなってしまうため長く使うことは避けましょう。
- ビサコジル
- ピコスルファートナトリウム水和物
- センノシド(センナ)
3. おすすめ便秘薬
効果が穏やかな順番で並べています。
初めての人は①から試して見てください。
①酸化マグネシウムE便秘薬
便を柔らかくするタイプのお薬。
初めての人向け。
病院でも初めての便秘薬として処方されることが多いように感じます。
②ウィズワンエル
便のカサを増すタイプ+大腸を刺激するタイプ。
便は出るけど少量でスッキリしない人向け。
ウィズワンシリーズの中でも、新ウィズワンエルには乳酸菌が配合されているため、腸内環境を整えながら便秘を解消することが出来ます。
③コーラックⅡ
便を柔らかくするタイプ+大腸を刺激するタイプ。
頑固な便秘に悩まされている人向け。
効き目としては高いですが、刺激も強いため長く使うことは避けましょう。
④新レシカルボン坐剤
坐剤タイプの便秘薬。
お腹が苦しくて直ぐに効き目が欲しい人向け。
炭酸ガスを発生させることで大腸を刺激し、10~30分ほどで排便を促します。
グリセリンを使った浣腸タイプに比べると刺激は穏やかでクセにもなりにくいのが特徴。
4. 注意点
まず初めに言いたいのが、お薬は使わなくて済むならそれに越したことはないという事。
まずは自分に合った便秘解消法を探して、それでもダメそうならお薬を試すようにしましょう。
ちなみに私の便秘解消法はこちら。
便秘薬を使う際の注意点としては、水分を多く摂る事。
便を柔らかくするという薬の作用を十分に発揮させるためにも、服用時だけでなく、普段の生活から多めの水を摂るようにしましょう。
タイミングは1日1回タイプも1日数回タイプもまずは夜に1回飲むのがおすすめ。
飲み薬は効き目が出るのに数時間かかること、大腸が活発に動き排便しやすくなるタイミングが朝、ということを踏まえて1番効果を得やすいのが夜の服用です。
また便秘薬は成分によって牛乳やアレルギー薬と飲み合わせが悪いものがあります。
使用上の注意をよく読み、他にもお薬を使っている人は1度お医者さんにも相談してみてくださいね。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
便秘のことを相談するのは恥ずかしいと思っている人も多いと思います。
しかし自分に合っていない便秘薬を使うことでお腹を壊してしまったり、逆に便秘を酷くしてしまうこともあります。
正しい便秘薬の選び方を身につけ、ストレスのない腸内環境を目指しましょう。
今回の記事を参考にしても自分に合った薬が分からないという人は、恥ずかしがらずお医者さんや薬剤師さんにも相談してみましょう。
コメント