痛み止めでロキソニンを使っている人は多いですが、ロキソニンにも種類があるのをご存知ですか?
今回はロキソニンのシリーズの有効成分や効き目の違い、注意点についてまとめます。
1. ロキソニンのシリーズは3つ
第一三共ヘルスケアから出ているロキソニンは下記の3つ。
- ロキソニンS
- ロキソニンSプラス
- ロキソニンSプレミアム
この3つ、痛み止めとして働く「ロキソプロフェンNa水和物」と言われる成分はどれも同じ。
それぞれの違いは「ロキソプロフェンNa水和物」に『プラスで何が含まれるか』です。
2. シリーズの違い
いちばんシンプルなものは【ロキソニンS】。
有効成分は痛み止めの「ロキソプロフェンNa水和物」だけになります。
そこに胃に優しい成分「酸化マグネシウム」がプラスされたものが【ロキソニンSプラス】。
そこにさらに鎮静成分「アリルイソプロピルアセチル尿素」、鎮痛補助成分「カフェイン」が配合されたのが【ロキソニンSプレミアム】。
つまりロキソニンSをベースに考えると、
ロキソニンSプラス=ロキソニンS+胃への優しさ
ロキソニンSプレミアム=ロキソニンS+胃への優しさ+速さ
しかし、単純に全部揃ったロキソニンSプレミアムを選ぶのはちょっと待った!
選ぶ前にそれぞれの注意点も見てみましょう。
3. 選ぶ時の注意点
成分だけで見ると、痛み止めだけでなく、他の成分が入ったロキソニンSプラスやロキソニンSプレミアムが良さそうに見えますね。
しかし、それぞれプラスで配合された成分には注意点があります。
ロキソニンSプラス
ロキソニンSプラスには胃に優しい「酸化マグネシウム」が配合されていました。
実は酸化マグネシウムは便秘薬としても使用されています。
もちろん便秘薬に含まれる量よりは少ないものの、普段からお腹が緩い人は注意しましょう。
また、アレグラに含まれる「フェキソフェナジン」や抗生物質と飲み合わせるのには向いていませんので他にお薬を使っている人は確認してから使うようにしましょう。
ロキソニンSプレミアム
ロキソニンSプレミアムには上記した「酸化マグネシウム」の注意点に加えて眠気に注意が必要です。
早く効くように助けてくれる「アリルイソプロピルアセチル尿素」という成分は体質によっては眠気を引き起こしてしまうので、車の運転をする人は使わないようにしましょう。
また、他のロキソニンシリーズは1回が1錠でいいのですが、このロキソニンSプレミアムだけは成分が増えるため1回2錠になります。
4. まとめ
ロキソニンシリーズの違いについてまとめてきましたが、迷ったのならばシンプルな【ロキソニンS】で十分でしょう。
ロキソニンSプラスやロキソニンSプレミアムは他の成分も入るため、飲み合わせに注意が必要です。
また体質によっては下痢や眠気を引き起こしてしまうので使うタイミングを選ばなければいけません。
また「ロキソプロフェンNa水和物」という成分自体、胃に優しい成分です。
長く使ったり、元々胃が弱い人でなければ胃に優しい成分が入っていなくても支障はないでしょう。
痛み止めが胃の負担になる仕組みについては他の記事でまとめていますので、興味のある方はそちらから。
病院で処方されたことがあるという人も多いと思いますが、病院で処方されているロキソニンと同じものが、この【ロキソニンS】です。
5. おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回のまとめを参考に自分に合ったロキソニンを使ってくださいね。
以上、ドラッグストア薬剤師のミズトカゲでした。
コメント
[…] […]