さて、以前イブのシリーズの違いをまとめました。
今回は同じ痛み止めのバファリンシリーズの違いについて、ドラッグストア薬剤師のミズトカゲがまとめていきます。
結論『バファリンの半分は優しさで出来ています。』
1. バファリンは8つ
- バファリンルナJ
- 小児用バファリンCⅡ
- 小児用バファリンチュアブル
- バファリンA
- バファリンライト
- バファリンプレミアム
- バファリンルナi
- バファリンEX
今回は
有効成分の【痛み止めの違い】によって4つに分けて説明します。
2. 痛み止めの違い
バファリンは痛み止めの主成分が4つに別れます。
成分名 | 強さの順位 |
ロキソプロフェン | 1位 |
イブプロフェン | 2位 |
アセトアミノフェン | 3位 |
アスピリン | 3位 |
ただし、痛み止めの効き方には個人差がありますので参考程度に。
詳しくはこちら。
これを商品に当てはめると
成分名 | 商品名 |
ロキソプロフェン | バファリンEX |
イブプロフェン+アセトアミノフェン | バファリンプレミアム バファリンルナi |
アセトアミノフェン | バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル |
アスピリン | バファリンA バファリンライト |
単純に効き目で選びたい方はこの並びで選ぶと良いでしょう。
次からはそれぞれの特徴についてまとめていきます。
3. それぞれの特徴
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンを使っている痛み止めは
- バファリンルナJ
- 小児用バファリンCⅡ
- 小児用バファリンチュアブル
アセトアミノフェンは子供も使え、胃にも優しい痛み止めとして有名です。
これらの商品の違いは使用年齢と薬の形。
チュアブル錠(水無しで飲める):フルーツ味
使用年齢:7歳~
小粒の錠剤
使用年齢:3歳~
チュアブル錠(水無しで飲める):オレンジ味
使用年齢:3歳~
薬の形の違いについては他の記事にまとめていますので良かったら参考にどうぞ。
アスピリン
アスピリンを使っている痛み止めは
- バファリンA
- バファリンライト
バファリンAはバファリンシリーズの中でも1番メジャーではないでしょうか?
バファリンAは痛み止めのアスピリンと、胃を保護する合成ヒドロタルサイトという2つの成分のみで出来ています。
バファリンライトは「弱い痛み止め、軽い痛み止めが欲しい」という消費者の声に答えて、バファリンAに含まれる痛み止めのアスピリンを2/3に減らした痛み止めです。
どちらも使用年齢は15歳~。
イブプロフェン+アセトアミノフェン
イブプロフェンとアセトアミノフェンの2種類の痛み止めを使っている商品は
バファリンプレミアム
バファリンルナi
この商品にも胃を保護する成分が含まれます。
プレミアムとルナiの違いとして、プレミアムには鎮静成分が含まれること。
鎮静成分が含まれることで鎮痛効果を補助しますが、眠気を引き起こす可能性があるので機会の運転等はNGとなります。
どちらも使用年齢は15歳~。
ロキソプロフェン
ロキソプロフェンを使っている痛み止めは
バファリンEX
この商品にも胃を保護する成分が含まれます。
ロキソプロフェンは一般的には市販されている痛み止めの中で1番効き目が強いとされています。
使用年齢は15歳~。
4. まとめ
💡バファリンシリーズの痛み止めとしての強さは
強さ | 成分名 | 商品名 |
1位 | ロキソプロフェン | バファリンEX |
2位 | イブプロフェン+アセトアミノフェン | バファリンプレミアム バファリンルナi |
3位 | アセトアミノフェン | バファリンルナJ 小児用バファリンCⅡ 小児用バファリンチュアブル |
3位 | アスピリン | バファリンA バファリンライト |
💡バファリンシリーズはどれも胃への負担を考慮されています。
胃が弱い人におすすめ。
5. おわりに
1990年代に『バファリンの半分は優しさで出来ている』とCMでやっていたように、バファリンシリーズは全体的に胃への負担を考えられた商品となります。
当時薬剤師のやの字も知らなかった私は「なんのこっちゃ」と思っていましたが、薬剤師になってから中身を見て感動。
これはみんなに伝えなきゃと思い、今回は筆を握ることにしました。
また、バファリンに限らず胃に優しい痛み止めをまとめた記事もありますので、気になる人はこちらから。
以上、ドラッグストア薬剤師のミズトカゲでした。
コメント