ふるさと納税ってした事ありますか?
私は今年になって初めてやりました!
「ふるさと納税って何か良いらしいけど、なんか手続き面倒くさそう」
「実質2000円の負担で返礼品が貰えるって聞いたけどどういう事?」
と思って手を出していませんでしたが、調べてみるとそこまで難しい制度でもなさそう。。。
今回はふるさと納税の詳しい仕組みは置いておいて、初めてでも意外と簡単だよっていう事をまとめていきます。
1. ふるさと納税とは
まずはふるさと納税の大まかな仕組みを説明。
対象となるのは会社員や個人事業主など、所得税や住民税を払っている人。
ふるさと納税はその所得税や住民税を、自分の好きな自治体に寄付金として納めることで、その地域の特産品などが返礼品として返ってくる制度です。
つまり税金自体が減る制度ではありませんが、どうせ税金を払うなら返礼品が貰えた方がお得だよねって制度です。
流れとしては3ステップ。
返礼品を選ぶ
↓
返礼品を受け取る
↓
寄附金控除手続きをする
【寄附金控除手続き】って何だか難しそうと思いますよね。
ここでドロップアウトしてしまう人が多いのではないでしょうか?
しかし、考え方としては簡単ですよ。
寄附金控除とは寄付金(ふるさと納税)として税金を納めたから、その分は税金(所得税や住民税)から引いといてねって仕組みです。
つまり【寄附金控除手続き】をしないと、住民税や所得税が控除されず、ただ割高な通販を利用したことになるのでお忘れなきよう。
ちなみに控除額は寄付金から2000円を引いた金額となります。
「実質2000円の負担で返礼品が貰える」というのはこの事を言っているんですね。
控除の上限額も収入や家族構成により変わってくるので、利用する際には1度シュミレーションしてみると良いでしょう。
考え方は分かった。
でも手続きがめんどくさいんでしょ?と思った人に朗報です。
寄附金控除手続きは『確定申告』か『ワンストップ特例制度』のどちらかを選べます。
『確定申告』がめんどくさいよって人の為に作られたのが『ワンストップ特例制度』なので、よく分からない人は『ワンストップ特例制度』を利用したら良いでしょう。
ちなみに私もめんどくさいのは嫌いだよって人なので『ワンストップ特例制度』を利用しています。
条件などの詳しいことは今回は省きますが、返礼品を申し込み画面(書面)に「ワンストップ特例制度を利用する」という項目があります。
そこにチェックを入れたら必要書類が届くので、それに必要事項を記入して各自治体に返送したら手続き終了。
思ったよりも簡単じゃないですか?
2. 届いた返礼品
私が初めてふるさと納税を利用して申し込んだ返礼品は
『新潟県 魚沼産コシヒカリ無洗米3kg×3袋』!!
返礼品と言えばお米!
お米といえば魚沼産コシヒカリ!
一人暮らしなのに3kg×3袋の大容量で申し込み。
お値段15000円也。
申し込みから1週間で届きました。

綺麗な精白米。

無洗米なので研がなくてよくて楽ちんです。
水は少し多めにするのがポイント。

炊きあがりのお米はツヤッツヤです。

気になるお味ですが、さすが魚沼産コシヒカリ、美味の一言。
モチモチと噛みごたえのある食感に、お米本来の甘みも感じられます。
おかず無しでも美味しくいただけそうです。
うーむ、これは大満足。
3. まとめ
💡ふるさと納税とは「どうせ税金を納めるなら返礼品が貰えた方がお得だよね」って制度
💡ワンストップ特例制度を使えば控除手続きも楽々
💡普段は躊躇ってしまうような高級な地物を実質2000円で堪能できる
4. おわりに
「ふるさと納税はよく分からない」と思っている人は勿体ない!
思っていたよりも簡単に活用出来ました。
私ももっと早く始めていれば良かった!!
今年分の限度額はまだあるので次は何を頼もうか。。。
コメント