今回は“飼い主を真っ青”にさせる原因上位に入る誤飲について。
猫の誤飲あるあるは、
猫のおもちゃの紐をいつの間にか食いちぎって飲み込んでいる。
だと思います。
他にもたくさんあるけどね、髪の毛とか髪の毛とか…
何がそんなに楽しいのかと思うほど、
我が家に猫(特に子猫の時)はおもちゃの紐を食いちぎりまくっていました。
そして紐を飲み込んだことが発覚すると真っ青になって動物病院へ連れて行ったものです。笑
今回は、猫の誤飲のリスクや対処法についてまとめてみました。
猫が誤飲しやすいもの
猫が誤飲しやすいものには特徴があります。
それはズバリ、紐もしくは紐状のもの。

おもちゃはありません。
ほんとびっくりするくらいすぐに噛み千切る。
しかも猫の舌の構造的に、どんなに長い紐でもどんどん飲み込んでいってしまうのでとても危険です。
そしてもう一つ意外と誤飲しやすいのがネズミのおもちゃ!!!

これ、大好きな猫はたくさんいると思います。
さすがにまるごと飲み込みはしないでしょー
って思っている飼い主さん、全然飲み込むのでご注意ください!
誤飲が発覚した時の対処法
では万が一飼い猫が何かを誤飲してしまったらどうすればよいか。
もちろんこれは飲み込んでしまった物が何かによって対処法も変わります。
まず、飲み込んだものが何であれ、誤飲後に明らかな異変(何度も吐くor吐こうとする、苦しそうにしている、何も食べないなど)があるときは急いで病院へ連れていきましょう!
それを踏まえた上で、特に普段と変わりない様子で元気だしご飯も食べてトイレもしている場合は様子を見つつそこまで心配する必要はないかもしれません。
飲み込んだものが紐などの場合はレントゲンに写らないため、元気がある場合は病院に行っても様子を見ましょうという診断になることも多いと思います。
しかし、飲み込んだものの量が多い時や(紐を1mとか)、鋭利なもの(画鋲や串など)の場合は内臓を傷つける可能性が高いため獣医師の指示に従うべきでしょう。
また、誤飲した紐などが便と共に出てきてお尻からぶら下がっているときなどは、無理に引っ張り出そうなどと考えず、病院に行って診てもらいましょう。引っ張ると内臓を傷つける可能性があります!
そもそも誤飲をさせないための対処法
誤飲をしてしまった場合、最早飼い主にできることは病院に連れていくことくらいしかありません。
何より大切なのは、誤飲をさせない環境を作ることです。
我が家で実践した対処法は、
- オモチャを出しっぱなしにしない
- 勝手にオモチャをいじれないように蓋つきのオモチャ箱に収納する。
- オモチャで遊んでる最中はスマホやほかの作業をしない。(目を離さない)
などでした。
遊んでいる最中に目を離さないというのは結構重要だと思います。
色々書きましたが、飼い猫が安全で健康に暮らしていける工夫はしていきたいものです。
コメント
[…] […]