猫のトイレ問題
砂の種類やトイレの形にこだわりが無ければ一番楽ちんですが、
我が家の猫さんたちはそれはまぁうるさかった。(笑)
猫砂は“紙” “おから” “鉱物系”とかいろいろあるし、
トイレも屋根付きとかデオトイレとか結構色々ありますよねー
猫砂を選ぶうえでのポイントは、
- トイレ掃除がしやすい
- コスパ
- 重さ(重いと買う時に大変)
だと個人的に思っています。
今回は今まで使ったことのある猫砂について紹介していきたいと思います。
猫砂の種類
我が家で使用したことのある猫砂の種類は、
紙・おから・鉱物・木
現在は紙製の猫砂を採用しています。
使っていた時間が長い紙とおからについて、メリットデメリットについてまとめていきたいと思います!
紙製の猫砂
メリット
- 軽い
- 安い
- トイレに流せるタイプは掃除が楽ちん
- 尿のpHを色でチェックできる商品もある
デメリット
- 若干猫砂の粉が舞う
- 軽いがゆえに飛び散りやすい
- 商品によって固まりやすさにバラツキがある
- 取り切れなかった汚れた猫砂を猫が嫌がる
現在我が家では紙製の猫砂を使っています。
コスパと運びやすさを取ると、紙製は優秀ですねー。
ただ、固まりやすさはあまり強くないので、汚れた猫砂が残って不衛生にならないよう、
定期的に猫砂の全取り換えが必要になります。
おからの猫砂
メリット
- 紙よりはかっちり固まる
- 原材料がおからなので万が一口に入っても比較的安全
デメリット
- 重い
- 若干値段は高め
- 猫砂の袋を乱暴に扱うと砂が崩れて使えなくなってしまう
- 猫によっては猫砂を食べてしまう
おからの猫砂も一時期使っていました。
特に問題なく使っていたのですが、新しく迎えた猫さんがおからを食べてしまうという問題が発生し、紙製の猫砂に交換しました。
また、デメリットにも書きましたがおからの大きな弱点は砂粒そのものが崩れてしまうと使えないという点です。
ホームセンターなどで大量に積み重ねられている袋の一番下の猫砂など、強い圧力がかかった猫砂は潰れて粉のようになってしまします。
ですが、小さめの粒が好みの猫には紙製の猫砂よりおからの猫砂のほうが良いかもしれませんね。
あまり長くは使用しませんでしたが、鉱物系や木製の猫砂も使用したので今後追記していきたいと思います!
コメント