引っ越す2ヶ月ほど前のお話
そろそろ初期費用のお金も貯まってきたし、物件を探そう!ってことで、、、
私が実際に学生(特に新大学1年生)が物件を探すにあたって大切だと思ったポイントをまとめてみました!
1.絶対に優先したい物件条件を3個くらいに絞る。
2.ネットである程度その地域の物件情報を仕入れてから不動産屋さんに行く。
3.大学生協の物件紹介(提携不動産の紹介など)をチェックする。
ちなみに初期費用は家賃にもよるけど家具家電全て揃える場合は最低でも35~40万くらいは用意しないと厳しい…と思います。
ということで、以下私の体験と共に大切だと思った理由をまとめていきたいと思います。
1.絶対に優先したい物件条件を3個くらいに絞る
これは私だけかもしれませんが、物件サイトで物件を探しているうちにあれもこれも条件に入れたくなってしまい、むしろ良い物件を探しにくくなってしまったからです。
いくらネットで情報を得ていても、最終的には不動産屋を通して希望の物件を内覧して決めることになります。
また、ネットには掲載されていない物件も不動産屋さんに行くと紹介してくれることもあります。
物件の条件をガチガチに決めすぎず、絶対に譲れない条件をしっかり決めると探しやすくなると思います!その条件を満たす複数の物件の中から、より自分の希望に沿ったものを選ぶと良いと思います。
ちなみに私が設定した絶対に譲れない条件は、
- 家賃(〇万円以下)
- 駅から徒歩10分圏内
- バストイレ別
でした!
よほど家賃設定を低くしなければ、エアコンや室内洗濯機置き場は大抵ついてます。
ちなみに独立洗面台も欲しかったのですが、それだけで家賃が1万前後高くなるので断念しました(泣)
2.ネットである程度情報を仕入れてから不動産屋さんに行く
これは正直人それぞれだと思いますが、私はいきなり不動産屋さんに行く前にネットで色々な情報を収集しました。
- 大体の家賃相場
- スーパーなど生活に関係のあるお店の位置
- 治安やハザードマップのチェック
- Googleマップのストリートビューで住む予定の地域をウロウロしてみる
などなど…
飛び込みで不動産屋に行っても親身に相談に乗ってくれたり色々な情報を教えてくれると思いますが、万が一そうでもない不動産屋や担当者に当たったら怖いなぁと思い、収集できる情報は調べようと思いました。
3.大学生協の物件紹介(提携不動産の紹介など)をチェックする
これは私の失敗?経験を踏まえてのポイントです(笑)
さてどの不動産屋に行こうか、、、となった時に大抵、
物件サイトで気になる部屋を見つけてその物件を扱ってる不動産屋に行く。
もしくは普通に自分で不動産屋を選んでお店に行く。のどちらかが多いと思います。
私は前者だったのですが、運悪くあまりよくないお店に当たってしまったようでした...
素人目にも、あまりこの地域のことや物件の知識がないのかなぁと思うような発言や、微妙にこちらの希望条件をすり替えてくる感覚があってなかなか良い物件にたどり着くことが出来ませんでした。
最終的に両親にもこの不動産で契約することを反対され、別の不動産屋に行くことになりました。
そこで私が注目したのが大学が紹介している不動産屋でした。
大学にもよると思いますが、大学生協のHPで学生向けの不動産屋を掲載していることが多いと思います。
大学が紹介しているし、学生に物件を紹介する機会の多い不動産で契約するのは安心感があると思い、早速連絡を入れてお店に伺いました。
結果としてはとても良い物件に出会うことが出来、同じ物件に2~3回内覧に行ったり様々な質問にも丁寧に答えてくれて無事に契約することが出来ました。
どの不動産屋に行くか迷ったら大学の紹介を参考にしてみるのは良いと思います!
4.まとめ
まとまりがなくなりそうなので一旦ここで区切りたいと思います。
また何か思い出したら追記していきたいと思います!
次は引っ越す前に買っておくべきものと、そうでないものをまとめていこうかなぁと思います!
コメント